
卒業研究
ゼミ生の卒業研究をご紹介します。
○1期生
-
新型コロナウイルス感染症に関する流言と購買行動の関連
-
新型コロナウイルス感染症流行期における小売業従事者に対するカスタマーハラスメントの検討:職務満足度に注目して
-
新型コロナウイルス感染症に関する流言と偏見発生過程の検討
-
ソーシャルメディアを用いた新型コロナ禍の買い占め行為に関する感情分析
-
テレビCMにおける性ステレオタイプ的描写の変遷:20年間での変化
-
文化的自己観が映画のポスター表記に及ぼす影響
-
募金広告の描写が在留外国人へのイメージに及ぼす影響
-
募金広告の描写が在留外国人への援助行動および政策への賛成度に与える影響
-
無差別大量殺傷事件における社会的排斥と虐待の影響
-
髭と衣服の色が職業イメージの判断に及ぼす影響
-
現代のテレビゲームが攻撃性に及ぼす影響:現実性の観点から
-
就職活動のエントリーシートにおける自己呈示の性差と志望業界による人物像の傾向
○2期生
-
歌謡曲における男女表現の年代別変化
-
ミュージックビデオにおけるジェンダー・ステレオタイプ的描写の内容分析
-
テレビゲームにおけるジェンダー・ステレオタイプの検討
-
化粧の色が対人印象に及ぼす影響
-
日英の映画作品における同性愛者に対する描写の相違の検討:ジェンダー・ステレオタイプに着目して
-
就職活動場面における女性の顔魅力と性格の影響
-
理解されているという知覚が集団間関係に及ぼす影響:日本人と在日コリアンの関係に注目して
-
コロナ禍における偏見・差別と行動免疫システムとの関連:福島第一原発事故に関する偏見研究からの考察
-
日本における加害者家族に対する心理バイアス
-
大学生におけるインターネットニュースの閲覧におけるシャーデンフロイデの影響:生活満足度と自尊感情に着目して
-
大学生における知能観と先延ばし行動の関係について
〇3期生
-
テキストマイニングを用いた日本人の死刑制度に対する態度の検討
-
Twitterの炎上における感情の分析:「ゆっくり茶番劇」商標登録問題に注目して
-
ウクライナ侵攻から見る日米ネットニュースの特徴比較
-
新型コロナウイルス感染症に関する広告描写の検討:登場人物とメッセージ内容に着目して
-
メタステレオタイプが在留外国人の援助政策の賛否に与える影響
-
技能実習生に対する差別はなぜ生じるか:心理的要因の検討と改善案の提示
-
ボーイズラブ漫画における同性愛者の描写の検討
-
対人関係におけるシャーデンフロイデの喚起:第三者の視点に着目して
-
商品の周辺情報が購買意欲に及ぼす影響:店舗空間とECでの購買研究からの考察
-
ストレスマインドセットとスポーツ競技者心理の関係性の検討
〇4期生
-
大学教育におけるユニバーサルデザイン: 授業資料に注目して
-
日本人の映画鑑賞における人種観:実写映画「リトル・マーメイド」を事例として
-
聖地巡礼におけるファンの作品舞台への地域愛着:現地での行動および地域環境評価に着目して
-
金融・環境に関する教育や意識が ESG 投資に及ぼす影響
-
ウィル・スミス殴打事件に関する投稿のテキスト分析:テキストマイニングを用いて
-
不倫炎上における謝罪の機能:Xにおける非難に着目して
-
外国人の打たれ強さの認知の検討
-
女性ファッション誌におけるメイク記事の表現の検討:ティーンズ誌とヤングアダルト誌の比較
-
ECサイトでの購買行動における効果的な商品レビューの検討:アパレルブランド「ユニクロ」を事例として
-
マスク着用率の変化に対する着用理由の検討:新型コロナウイルスの5類変化に着目して
-
仮想接触がタトゥーに対する偏見に及ぼす効果:協同活動に着目して